2013年09月23日

読み手を引っ張る「リズム」

『風の歌を聴け/村上春樹』

村上春樹さんは、このデビュー作を、
「キッチン文学」と呼んでいます。

当時、ジャズ喫茶を経営していた村上さんは、
毎晩、仕事が終わったあと、自宅のキッチンのテーブルで
このデビュー作を書き上げました。

毎日、短い時間しか書けない。

それが、あのリズミックな独特な文体を生んだのです。

例えば、こんな文章。

「街について話す。僕が生まれ、育ち、そして初めて女の子と寝た街である」

この型を借りて広告文章にしてみると

「集中力が向上。話を聞く、話す、お子様に必要な集中力が身につきます」

結論を短いセンテンスで書く。
そして、第二文で、結論を補足する。

これ、広告文章の必殺パターン。

「結論⇒補足説明」で読みすくする。
「短い⇒長い」で読みやすくする。

グイグイ読み手を引っ張る「リズム」
村上春樹さんの不朽の名作から学んでください。

「リズム」の力、痛感するはずです。


同じカテゴリー(マジメな話)の記事画像
商品ではなく「人」を売れ
同じカテゴリー(マジメな話)の記事
 ポジショニング (2013-10-03 15:49)
 どう書くかではなく何を書くか (2013-09-10 16:07)
 商品ではなく「人」を売れ (2013-05-16 12:09)

Posted by 北の誉 at 18:01│Comments(0)マジメな話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。